2011年10月23日日曜日

外とか内とか

 
さて、それほど気になる言葉だっただろうか?

週刊俳句 Haiku Weekly: 〔週刊俳句時評47〕ユリイカ「現代俳句の新しい波」ふたつの印象…上田信治

「詩客」 七曜詩歌ラビリンス4

トゥゲッター 千野帽子氏の「帽子の中」

週刊俳句 Haiku Weekly: 〔週刊俳句時評49〕外気にさらされるということ…西丘伊吹

まぁ、実際に反応しているのは「俳句世間」の人々でも「俳句界隈」の人々でもなく、「週刊俳句界隈」の人々、といったところが現状だろうが、「外」という看板をさげて挑発的に風穴を開けようとする千野氏の活動はいたってまともなものであり、外と言っても実は中だ、などと自明のことをあげつらってもなんの意味もない。千野氏だってそんなことは百も承知のうえで使っているのだろうから。

もちろん千野氏の「俳句史」は氏個人の見解にもとづく「誤解」や、かなり一方的な評言が目立つ。
しかし、千野氏の文章は正確さよりもまさに「速さ」をこそ楽しむべきもの、という気がする。
それは作者自身がそのように規定し、断っているのだから、それ以上求めるのはナイモノネダリにしかなるまい。求める方向が違いすぎる。
千野氏は、とりあえず発信しかったのだろうし、事実、そのようにしている。

むしろ、千野氏のような立場からの紹介に対して、本当に過敏な反応を示しているのだとしたら、それこそ「俳句界」のナイーブすぎる、潔癖主義というか無菌主義というか内向き志向を露わにしているというべきだろう。
「外」からの視点は、多かれ少なかれ「誤解」や「幻想」に満ちていて当たり前であり、「外」に対して「誤解」や「幻想」を振りまいてお客を誘致しようというのも、どこにでもある話。
それでもその「誤解」と「幻想」をもとに「お客」が来てにぎわえば、その中に定住者が出てきたり、理解者が出てきたり、なかには原住民よりふかく理解してまた「外」へ紹介してくれる人が出てきたりして、いつの間にか「中」の風景も混じり合い、変わっていく。
よいではないか。

少なくとも私は自分が「俳句」に関係している自覚はあっても、自分の好きな「俳句」以外にも膨大で多種多様な「俳句」があることを知っている。
誰かが決めつける「俳句」に対して、別ルートを示すことはできても、公然とある俳句を否定する根拠を持っていない。
それは「俳句に似たもの」論争に対しても、そのように弁ずるしかない。

ツイッターその他を含めてフォローすれば、千野氏の好きな「俳句」は、基本的にオープンな「句会」形式で楽しむことが出来るものであり、またキーワードとして提示される「一発芸」的な、「速い」作品、ということになる。
(彌榮浩樹氏が指摘したキーワード「一挙性」「露呈性」などが想起される)
特に「句会」を「俳句」の重要要素とみるところなどは私自身の嗜好にも重なる。(*)
一方でそれ以外の俳句を否定的に述べる根拠を、今のところ私は持っていないのであり、おそらく私が「俳句」の歴史を論じるとすれば、やはり「関係者」らしい、総花的なものにならざるをえないだろう。


いろいろ刺激をもたらしてくれる、と言う意味で個人的に千野氏の文章は読み物として楽しめたし、ほかの記事にも見所は多かった。
結果、おおかたの反応としては、「俳句もようやくサブカルチャーになりましたか」と言って、自分の気に入った記事を丹念に読み返すのがよろしかろうと思う。
少なくとも、最近の俳句専門誌の特集よりも、はるかに広く、「文芸」一般に開かれた特集ではあっただろう。



ところで、先日いただいた句集のなかにもこんな表現。



俳句との関わりにおいて、そのケッペキさは、インサイダーにならないこととして、表現されている。本人からしたら当たり前以前のことだろうけれど、俳壇の人を一切ありがたらないし、うっかり俳人と呼ばれた一生の不覚と思うような人だ。

これは西原天気さんの句集『けむり』(西田書店、2011)に寄せられた上田信治氏の栞文。天気氏の人柄を評した部分で、ここにも「インサイダー(中の人)」という言葉が登場する。
この部分だけ引くのはフェアではないだろうから、もう少し引いておく。



インサイダーにならないというのは、その俳句の書きようにも言えることで、天気さんは、俳句プロパーの人の気に入るように書くということをしない。かといって、反○○というわけでもなく、つまり、俳句らしさの枠が、まったく出入り自由なものとして扱われている。



そういえば、BS大会では樋口由紀子さんが「内」「外」という語を使っておられたな、と思い出す。
「川柳時評」川柳が文芸になるとき


このときも「外」はともかく、「内」とはどこか、と言う問題はすこし議論になっていたかと記憶する。

「外へ広がっていく」「開いていく」みたいなキャッチフレーズは、私自身も使ってしまうことがあるが、こうも取りざたされるとその曖昧さが目に付いてくる。
少なくとも一度でも作品を他人の眼に触れる場で発表した人は、「中」ではないにせよ、「外」の人ではないだろう、とか、思うのだが。





* このあいだ神野さん、江渡さんにお目にかかったときにも話題になったが、このとき問題になるのは「句会」を離れて掲載される作品をどう読むか、ということである。俳句が「句会」のライブ感に支えられ、「句会をするのは飲み会のため」という千野氏の作品を「ユリイカ」という誌面で見る我々読者は、「飲み会」の楽しみがないわけであり、これをどう読むかは問題である。


0 件のコメント:

コメントを投稿