2014年7月13日日曜日

補足、川柳のこと


前回記事の、川柳の話題について、補足をすこし。


前回、私は川柳は俳句にくらべ「一句の方向性を規定する傾向にある」と指摘した。

川柳について私は傍観者であり、また接した年数も浅いので実感的にわかっているわけではない。それにもちろん、川柳といっても現代俳句と同様の歴史をもち、進化形を有しているわけなので、一概に言えないことは当然である。
にもかかわらず、次のような川柳を見ると「方向性を規定する」傾向があることを改めて思わざるを得ない。

  首括る前にオシッコしておこう   渡辺隆夫



一句にふくまれた批評性は明らかであると思う。
死と生があまりにも生々しく地続きであるところの諧謔と不穏、穿って言えばそのことに無自覚である(作者を含めた?)読者へのシニカルな視点など、たしかに川柳である、と思う。
つまり、川柳の読みは、ある程度まで作者の側から規定されている。

俳句がここまで読みの方向性を規定することは、たぶんあまり好まれない。

これまで何度もくり返されてきたとおり、俳句の読解には、余白を埋める読者の能動的参加が不可欠とされる。一句はむしろ、読みの方向性を規定せず、「客観」的で具象的であることを好む。
時に、「それがどうした?」とツッコミたくなるような、意味から離れて投げ出されたような俳句こそ、(好き嫌いを離れて乱暴に言えば)もっとも「俳句らしい」。

日ごろ柳俳一如を唱え、現代において川柳にもっとも近い詠みぶりを得意とする筑紫磐井氏の作品でも、やはり作者による操作性は薄いように思う。

その結果、「筑紫磐井の句は、悪意なのか善意なのかよくわからない」「玉虫色のバランス」を保っているわけである。(スピカ よむ 「登山して下山してまた明日がある 筑紫磐井」

断っておくが、これは「川柳」読解の自由度を妨げるものではない。

方向性が規定されたからといって、渡辺の句がそのまま容易に読み解けるものではない。


簡略ながら如上のように「川柳」の傾向を測ったところで、もうひとつ、「川柳」と「俳句」が近似していく、という問題がある。
いや、そもそもそれを問題ととらえるかどうかも問題だが、現代の俳句が、どちらかというと作者の心象を核に形成する傾向があること、季語への執着が薄くなっていること、などの諸条件をあげれば、「川柳」と「俳句」との接近は、当然ありうることである。

「俳句」側に立つ私からすれば、接近して「川柳」のいいところを拝借・吸収できればそれでいいと思うのだが、どうだろう。

世の中には自分の俳句を「川柳的」と言われると、おとしめられたように感ずる人もいるらしい。おそらくそれは「川柳」を「サラリーマン川柳」「新聞川柳」だけで判別しているからだと思うが、そんな低レベルで不毛な掛け合いはさておき、どうせやる人の少ない定型詩型の世界なのだから、お互い生き残りのためには、いい戦略的互恵関係を築きたいし、それで拓かれる地平もあるだろうと思う。


2014年7月7日月曜日

千客万来


というほどではないけれど。



六月某日。

佐藤文香が京都を訪れ、関西の若手数名で文香を囲むこと数時間。雑談につぐ雑談。俳句イベントの難しさや、リアルな恋愛事情、さらに俳句男子の体重増加の謎についてなど、ゲストを迎えての濃密な(?)対話が交わされた。
関西の若手にとっては、佐藤文香のように同年代で活躍著しい作家と親しく話す機会は圧倒的に少ない。(私などの活躍が少ないのが原因ではあるが)
文香との数時間は、彼らにとってずいぶん刺激になったようである。


さて、私と文香だけだとたいてい雑談だけで終わるのだが、今回はビアレストランで呑みながら句会を行った。そこで、以下のような句が出された。

  トマトだけかじらない子は嫌いです ゆずず

点を入れたのは私だけだったが、この句の「おもしろさ」について、いささか議論があった。

この句の「面白さがわからない」という文香は、「嫌いです」という意志表明は、句に意味を持たせてしまうのではないか、自分の意見を「述べる」ものになってしまうのではないかと指摘した。
私は、この句には意味はないし、意味のない意見を表明している面白さがある、というようなことを返したのだが、時間も少なかったのでうまく伝わらなかったかも知れない。場外乱闘めくが、作者らの許可を得ていささか考えてみたい。

句の内容は明快である。なぜかトマトだけかじらない子どもがおり、そのことが気に入らない作者がいる。「トマトだけ」ということはそれ以外はたいていかじるのであり、極端にいえば食べ物だけでない、Dr.スランプのが○ちゃんのような子どもさえ想像される。
その子がなぜかトマトだけかじらない。単に嫌いなのか、一口ずつなら食べるのか。ここに奇妙さがある。
つぎに「トマトだけかじらない子」が嫌いな作者がいる。ふつう、そんなことは人の好悪の判断にふくまない。まして子どもである。
そういう無意味な表明を、あえて行うところに掲句第二の謎がある。
総じて、内容は分かるが表明する意味が分からない、無意味なのに作者の意志だけは見える、そこがこの句の奇妙さであり、面白さである、と考えられる。

さて、こうした「おもしろさ」は、しかし私見では川柳に近いと思う。
あくまで私の理解だが、川柳は俳句よりも一句の方向性を固定する傾向がある。
それは、諷刺や機知にとどまらず不安だったり奇想だったり、いろいろなのだが、やはり作者の主観的な把握を重ねて一句を成すことが多いように思う。
 湯上りの爪が立たない夏蜜柑  早川右近
 大声を出して柿の木植えている  芳賀弥市(いずれも金曜日の川柳より)


あくまで原則的に、だが、俳句は「季語」(季題)という制度を抱えている。
季語は、作者個人を超えて蓄積された連想・教養にひらくコードである。ゆえに、作者個人の生を超えて積み上げられた、四季のサイクルや、それにまつわる五感・気分・教養に、自動的に一句をひらいてしまう力がある。
一句のなかで、必然ではないが「原則的に抱える」ことで、無季の句でさえ、季語的な世界、作者個人よりも先験的に存在する「外界」へ一句をひらく効果をもつわけである。

これに対して、掲句の「トマト」はどうだろうか。
内容は、すべて作者の(無意味な)意見表明に終始しており、季語「トマト」のもつ背景(夏の爽やかさ、甘酸っぱさ、生命力)を無視している、といえる。
川柳人に言わせれば、また別の意見もあると思うが、思うに、川柳に近づく俳句というのは、こうした作者の主観的・独善的な把握によって、外界から強引に切り出されたような句風の作品なのではないだろうか。



六月某日。
石原ユキオさん主催のBL句会が、神戸で行われた。
詳細はこちら。石原ユキオ商店 BL句会in神戸レポート

さて、わかりにくいけど参加している男子2名のうち1名は何を隠そう私である。(もう1名は私の高校の後輩にあたる)(ちなみに二人とも男子校出身であるが、ノンケである)(私は少なくともノンケである)

参加表明してから気づいたのだが、私は何度も言うとおり「萌え遺伝子」を所有しておらず、BL読みとしては経験も浅い。果たしてこれで太刀打ちできるか、とやや不安になりながら会場を目指した。

当日参加者は8名。
俳句関係からの参加は、石原ユキオ(憑依系)、中山奈々(百鳥)、岡田朋之(ふらここ)に私(船団)の4名。
他のかたは、正井さん、実駒さん、佐々木紺さん、みずほさん、とBL短歌誌『共有結晶』の関係者で、句会はまったく初心者という顔ぶれ。
萌え初心者である私にとっては、句会初心者との対決!的決意を密かに持っていたのだが、そんな区別は始まって数秒で霧散。というか、そんな気持ちを持っていたのは私だけですね、すみません。

18:30~21:00という時間帯、半分以上は初顔合わせのメンバーだったにもかかわらず、持ち寄ったお菓子だけで大いに盛り上がり、これくらい笑いと嬌声(と、たまにへんなうめき声とか失笑も)のたえない句会というのも珍しい。
事情があって打ち上げには参加できなかったので、お菓子だけで分かれたのは(腹具合的に)ちょっと不満もあったのだが、予想以上に刺激的で面白かった。

改めて感じ入ったのは、俳句についての議論(合評)に対する参加者たちの適応力の高さである。
「BL句会」なので鑑賞はもちろん「BL」方面に偏るのだが、私などから見ると「BL要素」の薄い句でもさまざまなシチュエーションを設定し、一句の解釈を試みる手際は、参加者全員が実にあざやかであった。
特に鮮やかであったのは、次の句の評釈である。

 赤ちゃんと四角いすいかのねむるひる  みずほ

私はこの句を「BLではない」として読み、四角くサイコロ状に切り分けたすいかのまえで、すいかを食べることもなく眠っている赤ん坊を詠んだ句、と理解した。

しかし、参加者のひとり実駒さんによれば、

「四角く育てたスイカを友人宅にお土産に持ってきている。赤ちゃんは、自分の好きな男性と結婚相手との子どもであり、好意を寄せる男性の幸せな家庭を見ながらの句」

であるという。
なるほど、BL読みとしてはこう読むべし、の句である。

作者の弁によれば、この句は「BL以外の句もBL読みする」という前提でBLではない情景として提出した句であり、確かに四角く育てたスイカをお土産に持って行ったときの情景を詠んだ句であったが、友人は女性であったという。
情景こそ同一でも、登場人物の性別を変えるだけで「BL読み」になりうる好例であった。

考えてみると「BL読み」巧者とは、存在しない余白から「BL要素」を見いだし、妄想し、時に同人誌まで出してしまう、おそるべき「読者」である。
対する「俳句」経験者とは、わずか17音からあらゆる知識を応用して背景を想像し、鑑賞し、ときに評論集すらものしてしまう人たちである。
なんということか、「俳人」たちが「鑑賞」と称して行っていること(創作営為)は、まさしく「萌え」そのものであった。
俳句は短い。情報が少ない。だから、大抵の句は書かれてない部分をBL成分で補って読むことができる。人間が二人出てきたら男性同士。植物や動物は擬人してBL的に消費可能。極端なことを言えば「緑蔭に三人の老婆わらへりき(西東三鬼)」でも、三人の老婆の手元に薄い本があるというメタ的なBL俳句であると解釈することもできる。つまり、すべての俳句はBL(読みできる)俳句なのです。BL読みしたときにめちゃくちゃ萌える句とちょっぴり萌える句があるだけです



「俳句」を経験する人たちが少なからず持つ、「俳句」に対する特殊幻想がある。
「俳句」は「短い」、だから、「季語」や「切れ」などの「俳句のルール」がわからないと「俳句が読めない」、だから「俳句は難しい」。
私自身、これを「俳句の文脈」あるいは「俳句リテラシー」の一部として認め、俳句を共有しにくい理由にあげてきた。
しかし、そうした断片から豊かな物語(妄想)を繰り広げるスキルを持つ人たちにとっては、俳句は決して「難しい」ものではなく、むしろ「萌え」られるものになりうるのだった。

むろん、「萌え」や、まして「BL」は、ある特殊な読みの一種にすぎないので、もっともっと別の読み方があっていい。
そして、これからの俳句界はそうした多様な読者をとりこむ場を、積極的に設けていって欲しい。
他人事ではなく、私自身、そのための活動には今後とも邁進するつもりである。